ページビューの合計

2015年11月30日月曜日

安全対策について

昨日は結構早く仕事が終わったので懸案であった加工機の安全対策について実験してみました



8月の暑い最中ブログでも紹介した通り最初の1本目のレーザー管はお亡くなりになりました、

完全に人為的ミスで、水冷であるレーザー管に水を流さず空焚きをしてしまうという致命的なミスのおかげでそれこそあっという間に昇天されました。

その後安全対策として行ったことと言えば・・・・・・



非常停止スイッチです、どんな時でもこれを押せばレーザーは発射されません。


で今回の実験は・・・・


水流センサによる安全対策です。

最初は水ポンプの電源が入っていなかったらレーザーを発射しないというのも
考えましたが、水ポンプがいつ壊れるかわかりませんし、水パイプに何か詰まるというのも有り得ない話ではありません。



で早速水パイプを切り中間に接続致します、接続は3本でVCC、GND、SIGという簡単さ
どんな信号がでてくるのかというと・・・・・



私の水ポンプでは約21.6hzの正弦波で出力されます。

データシートで見ると n(Hz)=7.5×Q(L/min) となっていますので
流量は2.88L/minとなります。

とりあえずこの信号をarduinoに取り込んで、一秒以上信号がこなかったら
レーザーの発射を止めるというのを組んでみました。


ここから先は動画で・・・・・




とりあえず上手くいっているようです、あとは各軸のステップパルスを監視して
これも1秒以上変化がなかったらレーザーの発射を止める機能を組み込めば
完璧かもしれません。








2015年11月28日土曜日

収納BOXその後

先日アップした収納BOXその後の話です。

とりあえず一個作ってみて中々いい感じですので
調子に乗ってあと3つは欲しい(合計4個)ということで、作業をしてたんですが・・・・・



帰ってカミサンが   「最近現場で焚き火してない?」と


いくらなんでも僕が大工の小僧をしていたウン十年前ならいざしらず、現代の現場で
焚き火なんかしていたらそれこそ通報ものです。

そうレーザーでMDFをこんなに大量に切ったのは実は始めてなんです、
今まではほぼアクリルでしたのであまり気にしなかったのですが
MDFを切ると盛大に煙がでます、みら太さんが排気にこだわるわけが
やっとわかりました^^;


いままで使っていた住宅用パイプファンではとても排気がおいつかず
部屋内にこもり、服に匂いがついていたわけです


これではまずいので早速探してみました・・・・・

でみつけたのは・・・・



高須産業 トイレ用中間換気扇 T-100S

私は近所のロイヤルホームセンターで2500円ほどで購入したのですが
ネットで調べてみるとなんと税込み1612円でありますね(・∀・)

仮に動かしてみると結構排気量がありよさそうなので取付けてみました
気になる音も大したことありません。


中間用なのでアルミダクトを切るだけで簡単

実際動かしてみると以前とは雲泥の差で吐き出します

値段といいパワーといい申し分ありません。



でカットしまくりで・・・・・・・





合計48個分の収納が増えました(・∀・)

いつでも好きな時に収納が増やせるのはかなりいいですね^^;


この収納BOXデータを仮ですがFABBLEに置いてありますので宜しくです。















2015年11月25日水曜日

パーツ収納BOXの製作

私の仕事は建築業でして物作りが本業なのですが、やっぱり趣味も 物作りでして長年こんなことをやっていると部品の数が半端じゃない量が溜まっていきます。

趣味の部品なら飽きたら捨ててしまえばいいのですが、数年後に再開なんてこともよくありますのでますますパーツ、部品類が溜まっていき整理が大変になっていくのは皆さんもおわかりだと思いますが・・・・・

よくあるこんなパーツBOX


小物類が整理できて大変いいのですが結構なお値段が致します、
そのうえ大きさも結構あるので置く場所も限られてしまうのがイマイチです。





そこで

せっかくレーザーがあるんだから作っちゃえ!ってことで作ってみました







各工程はビデオで・・・・





でデータを置いておこうと思ったんですが

このブログって置く場所がないんですかね?

NCVCですぐ使えるJWCADのデータがありますので欲しい人は

コメントでお願い致しますm(__)m



















2015年11月20日金曜日

レーザーコントロールBOXの作製

とんでもなく早く付いたElecrowからの基板ですが、このまま放置しておける訳もなく

早速近くのサトー電気でSMDの抵抗を買って作っちゃいました。



汎用CNCに使える基板ですのでZ軸は別駆動のレーザーではZ軸にステッパードライバを付けず

レーザーのONOFFをする基板を取付てあります。



手持ちの7414がTSSOPしか無かったんですが

0.65ミリピッチが目にこたえます(^o^)、昔は0.5ピッチでも楽勝だったんですが(´・ω・`)

その後の接続テストも問題なく終了!



でこのままじゃあまりに可愛そうなのでBOXも作りました。





接続したところ




 かなり配線まわりがスッキリしてきました、今度はZ軸の基板も作ろうと思っています。












2015年11月17日火曜日

Elecrow 2

先日発注致しましたElecrowの基板ですが、本日昼休み中に発送メールがきました。



写真付きの発送メール、さすがElecrow中々やりますね・・・・・


DHLなんであと1~5日待ってね、と・・・・・

なら明後日ぐらいかな?と思って帰宅したらなんと

もう届いてました(^_^;)







だって発注したの10日の夜、本日17日・・・・

DHLだからってのもあるけどわずか1週間でくるとは思いませんでした。

で、アンボクシング致します。




気になる枚数は・・・・発注枚数は10枚なんですが・・・・



12枚入ってました(^o^)



で仕上がりは・・・・



白に黒のシルクってなんか新鮮です。


特に問題もなくいいんじゃないでしょうか。

こんなに早くくると思ってないので特に部品を揃えるわけでもなく

手持ちの部品を仮止め



なんか基板が白いと部品の色が綺麗に見えますね。

ただ久しぶりなんで、適当に設計したのがバレバレ^^;、


やはり3年前に作った(これはORIMEX製造)物と比べるとあまりにも

チープなのがわかります。























2015年11月15日日曜日

Laser Marking 2

さっそくレーザーマーキングの続編です、
先日の実験では粒度が荒すぎ、もっと細かくして再度ということで
購入したものは・・・・乳鉢(ちちばち?にゅうばち?)です


AMAZONで600円、プライム会員ですので即日到着です。

僕の人生のなかではこれはありませんでした。

で例の特殊な粉末(企業秘密です、個人自営業ですがなにか?)

を投入し、ひたすらこねくり回します。


指が痙りそうに大分細かくなったところで

さらに特殊な液体を(企業・・もういいか(^o^))混ぜあわせます。



これを以前と同じようにフラットバーに平らに塗りつけます



この状態で一晩乾かし、早速レーザーで焼き込みます
丁度乾いた感じは240番のペーパーと同等です。

ちなみに前回は80番相当でした。



前回より粒度が下がったのでコントラストがはっきりしています、



なんか凄くいい感じです、これでレーザーマーキングの技法が完成したかも!

































と思ったらやっぱり甘かったようです^^;

水で拭き取ったら・・・・・


全然残りません^^;

因みに前回は・・・・・



前回のがよかったじゃん!!



うーん中々そう上手く行くもんじゃありませんね、

というわけでこの実験も持ち越しです。









おまけ

アルミアルマイト剥離の動画をまとめました。



















2015年11月13日金曜日

Fabble2

先日アナウンスしたFabbleですが最初よくわからなくて個人のページにプロジェクトを

立ち上げてしまいましたので削除してグループの方に新たにプロジェクトを立ち上げました。

すでに何個か上げてますが、FUSION360で使える3Dモデル置き場も作りましたので

宜しかったらご訪問宜しくお願い致します。



DIY-Laser-Cutter     グループ
レーザー加工機の製作  プロジェクト

http://fabble.cc/diy-laser-cutter/lasercutter


2015年11月12日木曜日

LaserMarking

さて前回も釉薬にて実験を行ったレーザーマーキングですが、結果はイマイチな結果でした。

一口に釉薬といっても数百種類ありますので、中々うまくいかないのは当たり前なのかもしれませ

ん。


さて先日みら太さんよりヒントを頂きましたので、新たに挑戦してみます。



今回取り寄せた怪しい粉末、内容は企業秘密となっています(^o^)


これをある液体状の物(企業秘密!)と混ぜペースト状にします。

この粘度も大事な要素のような気がします。


このペースト状の物をアルミフラットバーに乗せ


カッターの裏側で平らにしていきます。


これを乾燥させてからレーザー加工開始です。

ここから先は動画をとりました。





加工終了後の状態、なんか凄くいい感じですよね。



がしかし、手でこするとベースの部分は大分喰い付いていますが、上側の方は
取れてしまいます。

結果としてまだまだ改善が必要ですが、方向性は合ってる気がします

次回はすりこぎで粒度をもっと荒くして再チャレンジです。